2月も折り返しです。休み明けの今日(2/15)は雨模様の1日となりました。出勤時の電車内、ワタシはメガネが曇って、しんどかったです。湿度も高いような気がしましたが、暑そうにしているのはパッと見、ワタシだけでした。やはり、ワタシが特異体質、ということで結論づけます。
さて。今日も仕事は忙しく、あまり余裕がありませんでした。そんな中、ふだんはあまり話したことのない同僚(40代・♀)と、Eテレで放送されていた「浦沢直樹の漫勉」の話題でひとしきり盛り上がってしまいました。
ワタシは漫画家の仕事場に密着し、創作の秘密を探るこの番組が好きで、これまでほとんどを見ています(さすがに全部、とは言えません)。初期に放送されたさいとう・たかをと池上遼一の回はワクワクして見ました。もちろん、ほかの漫画家の回も大いに楽しめました。見終えた後の満足度はどれも高かったです。
ということで、去年10月から始まった「浦沢直樹の漫勉neo」も、ワタシは当然のように全8回をすべて録画しました。
どうやら彼女は「neo」のすべて見たようで、中でも諸星大二郎の回が印象に残ったらしく、今年になって単行本を2冊買った、とのこと。しかも今手元にあり「よかったら読みますか?」と言ってきたので、遠慮なく借りることにしました。
伝説の〝奇才〟として知られる(?)諸星大二郎の漫画を、ワタシはじっくりと読んだことがありません。ぶっちゃけ、あまり好きな絵ではないので、避けていた、というところですね。今回、予期せず読む機会ができたので、堪能しようと思います。