散髪は年1回。

雑記です。

またしても交流戦、一方的な展開に。

 こんなに毎回交流戦を取り上げるつもりはなかったのですが、どうにもこうにも、データ&記録好きとしてふれたくなる展開が続くので、言及せざるをえません。今日(6/21)は6試合中、セ・リーグ5球団が勝利しました。

   巨人(セ3位)5-2西武(パ4位)
 ヤクルト(セ6位)5-2オリックス(パ2位)
 DeNA(セ2位)5-0ロッテ(パ6位)
   中日(セ5位)2-3日本ハム(パ1位)
   阪神(セ1位)3-0ソフトバンク(パ3位)
   広島(セ4位)8-3楽天(パ5位)

 一方のリーグが5勝以上するのは、試合のなかった6月16日を除き、これで6月14日から7日連続、12回目(セ4回、パ8回)です。6月15日までは、いずれもホームゲームのリーグの達成でしたが、6月17日以降、パはセのホームゲームでも3回マークしました下の赤字部分

 日にち   勝 敗   ホーム
 6・4 パの6勝0敗   パ 
 6・6 セの5勝1敗   セ
 6・8 セの6勝0敗   セ
 6・10 パの5勝1敗   パ
 6・12 パの5勝1敗   パ
 6・14 パの5勝1敗   パ
 6・15 パの6勝0敗   パ
 6・17 パの5勝1分け  セ
 6・18 セの5勝1敗   セ
 6・19 パの5勝1敗   セ
 6・20 パの5勝1敗   セ
 6・21 セの5勝1敗   セ

 なぜ今季はここまで極端な展開が続いたのでしょうか。いろいろ考えましたが、明確な理由は見いだせていません。

 なお、前日にふれたとおり、今季の交流戦はすでにパ・リーグの勝ち越しが決定。そして優勝の可能性はソフトバンク日本ハムの2チームに絞られました。首位ソフトバンク阪神戦に○か△で優勝。●でも日本ハムが●ならソフトバンクの優勝です。日本ハムは○で、ソフトバンクが●の場合に逆転優勝。ソフトバンク●、日本ハム△のときは勝率で並び、得失点率差(TQB)で優勝を決めることになります。

 未消化だったロッテ×巨人戦が6月24日に行われますが、ひとまず今季の交流戦は6月22日が最終戦。またどちらかのリーグが圧勝してくれるとワタシはニンマリですが、果たしてどうなるでしょうか。

今季ここまでの順位表です(画像はNPB公式サイトから)。交流戦開幕前と比較すると、セ・リーグは順位に変動なし。首位の阪神交流戦で7連敗があったものの、セのチームが軒並み勝率を落としたこともあり、2位DeNAとのゲーム差は交流戦前の2.5から3.5に広がりました。一方のパ・リーグ交流戦前4位だったソフトバンクが西武と入れ替わって3位に浮上。首位の日本ハム交流戦も好調に勝ち星を増やしたため、2位オリックスとのゲーム差は、こちらも交流戦前の2.5から3.5としています。