散髪は年1回。

雑記です。

支払い時、硬貨の枚数制限。

 ワタシは財布を持っていません。社会人としてどうかとも思いますが、学生のころからずっとそうです。外出時、硬貨はズボンの左前のポケットに、紙幣は二つ折りにして定期入れ(としては使っていませんが)の間に挟んで右後ろのポケットに入れるのが基本パターン。このスタイルでもう30年以上経っていますね。

 最近、現金で買い物することが少なくなり、けっこうな枚数の硬貨がたまってきてしまいました。今日(2/6)も出勤時、いつもどおりポケットに硬貨を入れたのですが、かなりの量でした。歩くたびにジャラジャラうるさいし、ここらでどうにかしないと、たまっていく一方です。

 職場に着いて、ポケットに入っていた硬貨を数えてみたら、500円玉1枚、100円玉5枚、50円玉2枚、10円玉5枚、5円玉はなく、1円玉はなんと10枚ありました。これはかなりうっとおしいです。ここでふと、今日は木曜日で、毎週購入している『週刊文春』の発売日であることに気づきました。本体400円、定価440円。これは一気に硬貨を減らすチャンスです。よし、といつもの書店に向かいました。

 その間、すぐに440円が出せるよう、歩きながら準備していました。100円玉3枚、50円玉2枚、10円玉3枚、そして1円玉10枚、これでジャスト440円となります。硬貨のトータル枚数は18枚。一瞬、これをレジに出すのは気が引けましたが、レジは全く混んでいず、担当も顔見知りの店員でした。『週刊文春』を手に取って、レジへ。「ちょっと細かいんですけど」と言って、硬貨を18枚、出しました。店員は「大丈夫ですよ。小銭、助かります」と言ってくれてひと安心です。

 無事に購入。一気に18枚も硬貨が減って、だいぶポケットも軽くなりました。

 なお、買い物時の硬貨の枚数制限は、やはりあるようです。ざっと調べてみました。財務省のホームページによると、

〈一方、貨幣(いわゆる硬貨)は、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」第7条で「額面価格の20倍まで」を限度として通用することと規定されています。つまり、20枚までは貨幣による支払いが行っても良いということです。
これは、貨幣は、小額な取引きに適しているものの、あまりに多くの数が使用された場合、保管や計算などに手間を要し、社会通念上、不便となることから、上限を設けています。
ただし、取引の相手方の了解が得られるならば、それを妨げるものではありません〉

 とのこと。ただし、読んでもよくわかりませんね。これだと買い物ではトータルで硬貨が20枚までしか使えない、ととれますが、どうやらそうではないようです。ある弁護士が、ネットでわかりやすく解説していました。

〈つまり、原則的に、1つの貨幣(小銭・コイン)ごとに20枚までしか支払いに使えないのです。
としますと、1円×20枚+5円×20枚+10円×20枚+50円×20枚+100円×20枚+500円×20枚=13,320円が小銭だけで支払いができる上限額となっているのです〉(福永活也/福永法律事務所 代表弁護士)

 なるほど。ということは、最大120枚まで硬貨で買い物ができるわけです。実際にやる人はいないと思いますが。今日のワタシの18枚はまったくもってノープロブレム。でもまあ、硬貨はなるべくためないようにしないといけませんね。

f:id:baribon25:20200207021414j:plain

硬貨18枚で購入した『週刊文春2月13日号』です。今号も“文春砲”が炸裂していますね。